News

国立がん研究センター(東京都中央区)理事長の間野博行氏は5月13日に就任会見し、間野氏は「ワンセンター」として各部署の連携を強化し、「がん患者に最新の医療を届ける」「ドラッグラグ・ドラッグロスの解消」の2点を目指す方針を掲げた。「ワンセンターとして、世界の創薬エコシステムに組み込まれていくような形を目指したい」と力を込めた。
2025年度の経営状況の見通しを尋ねると、開業医では62.0%、病院幹部では44.9%が「2024年度より悪化」すると回答した。「2024年度より改善」は開業医で3.8%、病院幹部で12.1%にとどまった。経営改善に向け行政に求める政策を尋ねると、開業医、病院幹部ともに診療報酬の引き上げを求める声が相次いだ。任意回答で163個の意見が寄せられ、そのうち58.9%が診療報酬に言及していた。「物価上昇 ...
近畿大学医学部の大塚篤司氏が今年4月、『医師による医師のためのChatGPT入門 臨床・研究を変える究極のプロンプト500選』(医学書院)および『皮膚科の診断に迷ったらChatGPTに全部聞いちゃえ!』(中外医学社)を上梓し、即戦的な内容が医師の間でも話題となっています。
「住宅ローン破綻なんて他人事」と思っている人は危険です。金利が上がると住宅ローンの破綻率が上がると言われていて、実際に令和4年度の破綻率は3.05%程度でしたが、平成22年度は8.48%というデータもあります。つまり、これから金利が上がっていくと破綻率が上がるリスクがあります。また、住宅ローン破綻する人には共通点があります。「建物にお金をかけすぎる」「資産価値の低い土地を購入してしまった」「家やお ...
長崎大学医学部で地域医療および公衆衛生学に従事したあと、私大の栄養学部へ転籍した異例のキャリア。そのベースにあったのは、国語と社会科が大好きだった「教員の血筋」だったのかもしれません。各大学の卒業生をインタビューでつないでいく本企画、長崎大学リレーの4人目は、西九州大学健康栄養学部教授、同学部長・副学長のあと、現在は同看護学部特命教授を務める草野洋介先生です。
全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)は5月12日に都内で記者会見を開き、「2024年経済的事由による手遅れ死亡事例調査」の結果を公表した。がんなどの手遅れ死亡事例は23都道府県で計49件に及び、非正規雇用による低賃金や短期雇用の繰り返し、失業といった経済的背景から医療に直接アクセスできなくなった具体的な事例などを報告。高額療養費の自己負担額見直しなどの議論に対し、事務局長の岸本啓介氏は「保険料 ...
近年、公的年金制度の将来に対する不安が高まる中、医師の皆さまも老後の資産形成に関心を寄せているのではないでしょうか? そこで今回、Doctors LIFESTYLEでは医師会が医師への福利厚生の一環として運営する積立型の私的年金「医師年金」にまつわるアンケート調査を実施。医師の先生方が医師年金についてどのくらい知っているのか、また実際に加入している方のデータについてお伝えしたく思います。
Doctors LIFESTYLE では、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」ユーザーの医師の皆さまを対象に「返礼品に関するレビューアンケート」を実施。さとふる取り扱いの返礼品より、申し込んで良かった返礼品について、5段階評価と共にレビューをお寄せいただきました。今回はそのレビューの中から、返礼品ジャンルとしても人気が高い「肉」返礼品にスポットを当て、医師の皆さまのおすすめコメント【2025年最 ...
医師の先生がたからお寄せいただいた「子ども時代は得意だったが苦手になったもの」のエピソードを漫画化してご紹介する本シリーズ。子ども時代、虫取りに夢中になったという先生も多いのではないでしょうか。今回は生き物です。
その実現に向けて様々な仕掛けをここ数年、準備してきました。許可病床1160床、臨床教員数は約540人、約80万人のデータを有する東北大学病院の強みを生かし、「医療データ利活用」「臨床研究・研究支援」「人材育成と医療イノベーション創出」「共創による医療課題の解決」のサイクルを回すことを目指しています。
医療界に関わる制度改革に奔走し、沖縄、福岡、北海道を3日間で回ったことも。現在は、建築業界と連携して健康のための住宅普及活動にも従事。長年にわたる医師会活動を通して伝えたいこととは…?卒業大学別に先生方をリレーインタビューする本企画。秋田大学8人目は、元日本医師会副会長の今村聡先生です。最終回となる第4回は、日本医師会での活動内容と現在のお取り組みをうかがいます。
養育費よりも高額な「婚姻費用」を目的に、離婚調停の牛歩作戦に出た妻。そして更なる試練が――「2年前の離婚の記憶が薄れるその前に、同じ苦しみを味わう医師をひとりでも減らしたい」医師15年目、40歳にして、月40万円もの養育費を払うDr.白山が、これから結婚する医師の方、離婚の可能性のある医師の方に離婚の知見を共有します。第9回は「子どもとの面会前に犯罪者扱いされた話」を伺います。